丹沢 塔の岳
出発日 2005年 1月30日
天候 快晴
コースタイム 大倉駐車場(7:20)=>塔の岳登山道入り口(7:30)=>(9:30)1回目の食事
=>(10:00)花立山荘(10:09)=>(11:12)塔の岳山頂 2回目の食事(12:24)
=>大倉(15:10)
標高差 大倉 290m 塔の岳 1491m 標高差 1201m
行程 新しい登山靴の足慣らし第3弾として、少し長距離を狙い
冬の丹沢に挑戦する事にした。

前日は天候が乱れると言われていて都市部では雨が降ったし、
今日は大寒波が来ると言われていたので、かなりの新雪を期待し、
またかなりの寒さを覚悟していた。

登り始めには雪の気配はほとんどなく、また結構暖かでちょっと拍子抜け
したところはあったが、快晴で澄んだ青空と山頂からの眺めを期待して
登り始めた。

車道を少し歩くと左に大倉尾根の登山道がある。登山道は最初のうちは
舗装されていてあまり趣はない。また風も遮られているのですぐに
暑くなり上着は脱いでしまった。

登山道自体はあまり変化がなく単調で、雪の気配もなく少し退屈して
いたが、杉林を通して見える海と、たまに見える富士のてっぺんの眺めが
刺激になった。真冬とは思えないほど暖かだ。

延々と続く階段は少し興ざめだったが、だんだん眺めが良くなって来た。





登り続ける階段で、早くも踝にあたる部分が痛くなって来た。
靴擦れ防止対策済みでまめなどは防止出来ているようだが、あたる部分の
痛みまでは防げないようだ。
視界が開ける場所では冷たい風が吹き、冬の山に来た事を思い出させて
くれた。

かなり登り続けた後、1回目の早めの昼食を取った。少し雪が出て来た。
アイゼンを付ける人がいたがこのまま登り、ひと登りで花立山荘に到着
した。ここから先はかなり雪がありそうだったのでアイゼンを装着した。

少し登ると雪が無くなりアイゼンでは歩きにくい部分があったが、その先は
完全に雪道にかわった。真っ白な雪と真っ青な空がとても美しく、今までの
長く退屈な印象を吹き飛ばしてくれた。
富士山の眺めも素晴らしいし、相模湾の眺めも光が当たってとても美しかった



金冷やしからしばく傾斜が緩くなる。塔の岳、丹沢山、蛭が岳などが見えて来た。





この先斜度が少し増し塔の岳への最後の登りに取りかかる。
塔の岳の山頂は周りを見渡せるすごい見晴らしだった。
東の方角はちょっと霞んでいるけれど東京などの都市が見え、
南には光を反射した相模湾が広がる。三浦半島や江ノ島も見えていた。


西には雄大な富士山と、遠方に南アルプスの山々が白く連なっている。


また、北側は尊仏山荘の裏に回ると、丹沢山や蛭が岳が間近に迫っていた。
これらのパノラマと真っ青な空、真っ白な雪の対比が素晴らしかった。
但し人もとても多く、この時期にこんなに沢山の人が来ているんだと驚いた。





風をさける事が出来る場所を選び2回目の昼食を取った。その後しばらく
山頂の眺めを楽しんで下山を開始した。
花立山荘でアイゼンを取るまでの間の雪道はとても楽しかった。

この後は泥で滑りやすい斜面や退屈な斜面を延々と大倉まで降りた。

感想 冬の丹沢は結構面白いと思った。もう少しペースをあげて、丹沢山を
狙うのも楽しそうだ。冬の活動範囲が少し広がった気がした。